1週間遅れですが、Beyond Nuclear Bulletinの記事

実は私が他の仕事に追われてしまい、
Beyond Nuclear Bulletinの記事の
日本語化紹介が、1週間ほど遅れて
しまっております。

ようやく、5月23日号からの記事、
Bulletinそのものにある本文だけを
まず紹介しますね。
Read More以降が長いのですが、
それはまた後日。

アメリカは最近まで輸入していたの
ですが、ロシアがウクライナに侵略して
いることを受け、ロシアからの核燃料
輸入をやめにしました。
ところが。
そうなると、アメリカ国内での
ウラニウム採掘も増やすことになり
・・・
そうした記事です。

再掲

いつもどおり、
私の日本語化
< > 内は私からの補足説明
です。
*************************************

Beyond Nuclear Bulletin
2024年5月23日

ロシアからの(精製・濃縮済み)
ウラニウム(燃料)輸入禁止
だが、その代償は誰の上に?

<アメリカ議会は> ロシアからの
ウラニウム輸入を禁止する法案を
通過、本来ならアメリカでの核発電の
恒久的な廃止に向けた段階的移行へと
つなげるべきであった。だが現実
には、この法案は新たなウラニウム
採掘と精錬を引き起こし、アメリカ
先住民たちのコミュニティを苦境に
陥れてしまっている。既に先住民
居住区には廃鉱となったウラニウム
鉱山が4,000以上もあり、しかも
適切な廃鉱処置は施されていない。
先住民の人たちは、こうした死を招く
遺産に今も苦しめられている。さらに
今回の法案には例外規定まであり、
アメリカ国内のウラニウム燃料製造
だけでは国内の原子炉からの需要に
対応できない場合には、ロシアから
の核燃料輸入を継続しても良いと
されている。ロシアがウクライナ
侵略を続けていることを受け、ロシア
に経済的制裁をさらにかけるのが
今回の法案の狙いではあるが、
アメリカのウラニウム輸入のうち
ロシアが占める比率はわずか12%に
過ぎない。<ロシアからの輸入を
禁じたことで、ウラニウムの不足が
発生するのであれば> その不足分は
カザフスタンから仕入れれば済む。
アメリカのウラニウム輸入のうち、
25%はカザフスタンからのもの
なのだ。
************************************

しつこいですが再掲
HALEUで、ロシア依存が高いのです

Bulletin本文は以上ですが、
Read Moreをクリックすると、
さらに長い論考が登場します。
あほバカ漫画も添えて後日紹介し
ますね。
しばしお待ちくださいませ。

Posted in Uncategorized | 1週間遅れですが、Beyond Nuclear Bulletinの記事 はコメントを受け付けていません

ロシア軍の戦術核演習

実は私が自作絵画に関する問い合わせに
追われてしまい、こちらの投稿が遅く
なってしまいました!

で、パキスタンのウルドゥー語
ニュース機関、Dunya Newsの
英語ウェブサイトより
Russia begins tactical nuclear weapons drills near Ukraine – World – Dunya News

西側の報道だとロシア関連の記事と
なると、ドーしても「西側の偏り」も
窺えるかも。でも、ロシアの戦術核
演習は無視できるような問題じゃ、
ございません。
そこで、「西側以外」ってことで
ネットを探してみたら、パキスタンの
Dunya Newsによる記事がありました。
ま、情報源は西側のAFPだそうです
が、内容を見るとロシア軍そのものが
公表した動画内容を紹介してくれて
います。

何らかの「メガネ」は避けられないことは、承知のうえで

いつもどおり、
私の日本語化で紹介します。
< > 内は私からの補足説明です。
英語の報道記事を読める方は、
上のリンクから原文をどうぞ。
*****************************

Russia begins tactical nuclear weapons
drills near Ukraine
(ロシア、ウクライナ近郊で戦術核の
演習を開始)

Russia on Tuesday announced the start
of tactical nuclear weapons drills close
to Ukraine.
(火曜日 <5月21日>、ウクライナ近郊
での戦術核演習の開始をロシアが発表)

2024年5月22日
モスクワ発、AFP

火曜日、ロシアはウクライナ近辺での
戦術核兵器の演習開始を発表した。
西側からの「脅迫」に対する対応だと
主張している。

Slingshot VS machine gun — “threat!”

ロシア軍がウクライナへの侵略を開始
して2年以上になるが、その間に繰り
返しロシアは自国の核兵器について
言及しており、ロシアの存在を脅かす
ような脅威を感じた場合にはそれを
配備する用意があると告げてきた。

西側は <そうした発言について>
ヴラディミール プーティン大統領が
核兵器を振りかざした無責任な威嚇
行為に出ていると、非難してきた。
.
ロシアの国防省が火曜日に発表した
ところでは、今回の演習はロシアの
南部軍管区で実施中であり、この区域
はウクライナと国境を接しているだけ
でなく、ロシアが一方的に併合して
いるウクライナ領土の一部も含まれて
いる。ただし、演習の正確な位置は、
ロシアは公表していない。

今回の演習の意図は「戦略核以外の
核兵器用戦闘部隊の人員と設備とが
<脅威に対して> 対応し、ロシア国家
の領土の完全性と主権を守れるか」
試すことが目的であると、国防相の
声明には記してある。

その声明にはさらに「一部の西側高官
たちによる挑発的な発言や脅迫への
対応である」とある。

プーティンがこの演習を命じたのは今月
初旬のことで、それに先立ちウクライナ
戦争に関する西側からの発言がモスクワ
では憤慨を集めていた。

ロシア高官たちが問題にしている西側の
発言として、NATOはウクライナに派兵
する可能性を排除すべきではないという
フランスのマクロン大統領の発言、また
英国のキャメロン外相によるウクライナ
には西側のミサイルをロシア領土へと
打ち込む権利があるという発言がある。

ロシアの南部軍管区は、ウクライナへの
侵略の司令官区となっている。その本部
があるのは、ウクライナとの国境から
60㎞ほど離れた Rostov-on-Donという
町だ。しかもこの管区は、ロシアが併合
したと主張しているウクライナ領土をも
含んでいる。つまりクリミアや
ドネツク、ケルソン、ルガンスク、
ザポリージャの各地域だ。

お宅の庭、併合しましたんで~
核演習やらせてもらいまっせ

ロシアの国防省が公開した動画を見ると
トラックがミサイルを演習の場へと運び
入れており、そこには発射システムが
備えられていて軍用飛行場では部隊が
核弾頭を輸送できる爆撃機の準備を
整えていた。

それがこの演習の「第一段階」で、
発射装置への核兵器装着や指定の
発射場への搬送、軍用機へのKinzhal
超音速ミサイルの搭載などを
行っている。

試験発射を行ったのか否かについて
は、この動画には言及がなかった。

戦術核兵器あるいは非戦略核兵器と
呼ばれる核兵器は戦場で使用する
ために設計されており、ミサイル
で発射する。
****************************

隣の家でも、射撃練習始めてまいよった

「遠い異国の話だ~~」なんて、
思わないでくださいね。
ロシアは日本の隣国でもありますし、
しかも領土問題を抱えていますよね。

たとえばカムチャッカ半島とかで
上記のような核兵器演習などやらか
されたら、日本列島に暮らす我々の
大半は、肝を冷やすのでは?

Posted in Uncategorized | ロシア軍の戦術核演習 はコメントを受け付けていません

北朝鮮の核をめぐり、中国とロシアは ・・・

The Diplomat(ワシントンDCに本拠を
置く、国際的な政治・社会・文化関連の
オンライン ニュース雑誌)の
ウェブサイトより ・・ 要約
China and Russia Disagree on North Korea’s Nuclear Weapons – The Diplomat

北朝鮮の核をめぐり、中国とロシアの
意見や願望がかみ合わない、という
記事です。

Beijing and Moscow have different
perspectives on – and different
appetites for – Pyongyang’s nuclear
program.

Wooyeal Paik (ソウルにあるYonsei
大学教授、北朝鮮研究や政治科学、
外交問題がご専門)
2024年5月15日

いつもどおり、
私の抜粋・要約・日本語化
< > 内は私からの補足説明
です。
*************************

いろんなとこに波紋が ・・・

北朝鮮の核兵器に対する反応・姿勢が、
中国とロシアでは異なる。

まずロシアだが、<現在、ウクライナ
への侵略を続けており>、ヨーロッパ
でのNATOとの対峙が深刻な問題と
なっている。そこに北朝鮮の核に西側
の目が向かうことで、世界の注視を
ウクライナから部分的にそらせること
ができる。その意味で、ロシアが
北朝鮮の核保有を実は歓迎している。
以前にはロシアも、NPTへの違反として
北朝鮮の核に反対していたのだが。
今では北朝鮮から通常兵器や弾薬を
輸入、その見返りに北朝鮮にミサイル
関連技術などの支援をしている。

一方の中国だが、北朝鮮と公式な相互
援助条約(1961年に締結)を有して
いる国として、北朝鮮の核には賞賛と
非難が入り混じった複雑な反応を
示している。
まず <良く知られているように>
地政学的に北朝鮮は中国にとって、
アメリカや韓国・日本という同盟と
直接に対峙せずに済む「バッファー
ゾーン」として重宝されてきた。
しかし、
・ 北朝鮮の政権は、北京政府の言う
ことを容易に聞いてくれるわけでは、
ない。つまり、中国が制御できない
核兵器保有国が、中国と国境を
接している現実がある。
・ 当然、「敵」であるアメリカに、
介入の口実を与えることになる。
・ 西側との交渉で北朝鮮を「カード」
の1つとして利用するなら、西側から
さらに反発を招いてしまう。
・それでも、中国が台湾を占領しよう
と軍事侵攻をする場合には、北朝鮮の
核は中国にとって役立つかもしれない。
そしてこの危険性からは、目を背ける
わけにいかないのだ。
*****************************************

思惑の違い

通常兵器だけを考えても既にかなり
「難しく」なっている状況に、核兵器が
絡んでしまうと、さらにもつれてしまう
・・・ そんな実例ですね。
「核兵器があれば他国が攻撃しずらく
なり(核抑止論)、戦争を回避し
やすくなる」といった主張がいまだに
聞こえますが、現実がどうなっているか
をまず注視すべきですよね。

Posted in Uncategorized | 北朝鮮の核をめぐり、中国とロシアは ・・・ はコメントを受け付けていません

アメリカでの「戦時被ばく」

原爆というと直ちに、
「アメリカが、非人道的なことを ・・」という
反応が返ってきやすいですし、確かに
アメリカの当時の政府や軍は「不要な」
残虐行為をやらかしたと、私も考えます。

ただ、核の暴虐は国境で仕切られるものではなく、
実はアメリカ国内でも「アメリカ内部の
原爆被害」を問題にしている市民たちの動きが
ずっと存在しています。

その一例として、
Beyond Nuclear Bulletinの2024年5月16日号に
紹介されている
First We Bombed New Mexico
という映画をぜひご覧くださいな。
First We Bombed New Mexico (showandtell.film)
でWatch trailer をクリックすると、予告編を
ご覧いただけます。

国境を越えて、平和を求める市民が核の廃絶を
アピールしていく、そんな動きが必要です。

Posted in Uncategorized | アメリカでの「戦時被ばく」 はコメントを受け付けていません

イランでIAEAが多数の課題 の・・ Reutersの記事

The UN nuclear watchdog’s long list of difficulties in Iran | Reuters
Reutersのウェブサイトより、
抜粋・要約

イランでIAEAが多数の課題

どうも日本語メディアの大半は、イラン
での核開発についてはあまり取り上げて
いませんよね。
Reutersなどはしっかり取り上げて
くれているので、そうした記事の実例
から抜粋・要約で紹介しますね。
実は、真新しい内容はないのですが、
今までの進展をうまくまとめてくれて
います

全文を読みたい方は、上のリンクを
クリックして英語の元記事を是非お読み
くださいな。

「そんなあ ~~ XXX翻訳で読んでみたけど、意味不明やがな ~~」
そんな方々のため、私の抜粋・要約には <補足説明> を入れたりしております。

では、いつもどおり、
私の抜粋・要約での日本語化

< > 内は私からの補足説明
です。
************************

The UN nuclear watchdog’s long list
of difficulties in Iran
(IAEA、イランで多数の課題)

Francois Murphy記者
2024年5月4日

ウィーン発、2024年5月6日

IAEAのチーフであるラファエル
グロッシは、この5月6日から7日に
かけてイランの高官と会談する。IAEA
によるイランの核関連活動に対する
監視を強化することが狙いだ。

西側とイランの間にはいったんは
核合意が成立していたのだが、2018年
に当時のアメリカ大統領ドナルド
トランプが一方的に撤回、それ以来、
核関連の交渉は暗礁に乗り上げている。

そうして再度イランへの経済制裁が
課され、イランは対抗して制限をはるか
に超える核活動を始めた。イランは今や
ウラニウム濃縮を60%まで行っており、
これは核兵器用の濃度90%に近い。
しかも、これ以上濃縮を続ければ、
原爆2発の製造に充分な量のウラニウム
を有している。

U-235の濃度と用途、再掲

西側諸国がこうした濃縮ウラニウムには
民生用の用途などないと主張している
のに対し、イランはその核活動は全く
平和的なものだと応じている。

現時点でIAEAがイランで直面している
困難の一部を、以下に紹介する。

抜き打ち検査

本来の核合意では、IAEAによる抜き
打ち検査にイランも合意していた。
だが2021年2月にイランはそれを
撤回、抜き打ち検査を拒否した。.

査察の範囲

イランは核不拡散条約(NPT) の加盟国
なので、ナタンズやフォルドウにある
ウラニウム濃縮施設のような中核的
核施設をIAEAが査察できることに
なっている。2015年に一旦締結された
核合意では、その他の施設や活動も
IAEAによる査察の対象とされていた。
遠心分離機などウラニウム濃縮に使う
機器なども、対象とされていた。

2021年2月、イランはそうした合意を
破棄した。IAEAはそのため、遠心
分離機の台数などについて「継続した
知識」を得られずにいる。秘密の濃縮
施設の建設も可能だ、という不安が
募っている。しかも、今では抜き打ち
検査もできない。

「データは、渡しまへん」
「何のためのカメラやねん!?」


監視カメラ

その2021年2月のイランによる方針
変更を受け、IAEAは新たな合意を
イラン政府と締結、2015年の合意で
設置した監視カメラなどをそのまま
作動させることとした。だが、そこ
から収集した記録データをイランが
封印し保管することとされている。
今もIAEAはそうした記録を入手
できずにいる。

さらに2022年6月、イランはIAEA
にそうしたカメラなどを撤去させた。
2023年3月にはIAEAとイランは
新たな共同声明を発表、それにより
こうしたカメラ類を再度設置する
ことにイランも協力することに
なったと、IAEAは理解している。

それを受け一部のカメラは再設置され
たが、2023年6月以降、この協力も
進まなくなってしまった。

査察官

2023年9月、イランはIAEAがイラン
での査察を任命したトップクラスの
査察官の多くを拒否、核兵器転用が
疑われる技術を査察できる査察官が
一人しか入国できなくなってしまった。

こうした処置そのものは、手続き上は
禁じられてはいないのだが、IAEAは
これを前例なき処置として非難して
いる。

「おい、O型の血痕が見つかったんやけど、誰の出血や??」
「知りまへんでえ」


ウラニウムの痕跡

もう何年もIAEAは、イラン国内にある
未申告の古い施設で検出された
ウラニウムの痕跡がどこから来たのか、
説明を求めている。

IAEAの理事会は35か国の代表で構成
されているが、この問題でイランが
IAEAと協力するよう求める決議を
2022年6月に採択、さらに同年11月
には再度イランにIAEAの調査に大急ぎ
で協力するよう要請する決議を採択
している。

イランの主張によれば、こうした決議は
「反イラン的なもの」であり、政治的な
意図によるものだそうだ。最近のIAEA
からの報告によると、このウラニウム
痕跡に関してはいまだにイランからは
信頼できる説明がない。

怪しいとしか ・・・


規約
3.1の改正

IAEA の規約3.1の改正条項によれば、
NPTの取り決めの下ではイランは
「新たな核関連施設を建設、あるいは
建設を許可した場合には、その
いずれか早いほうの時点で直ちに、
IAEAにその設計情報を提出する義務を
負う」はずだ。

2021年2月以降イランは
この義務を履行してはいないと
述べているのだが、IAEAの主張では
この義務は遅延せず履行せねば
ならない。

この点からも、イランは秘密裏に核兵器
の製造を始めたのか、あるいは製造を
計画しているのか、という疑惑が
生じる。
しかも同国は新たな原発の建設計画を
発表しており、IAEAへの通知なしに
工事を開始しているのだ。

*************************

出てけ!

北朝鮮が核兵器を保有するに至った
際のプロセスでもそうですが、核発電
というものが地上に存在している限り、
こうした「核兵器開発の隠れ蓑」として
利用されてしまうリスクはなくせない
ようですね。IAEAもかなり苦労して
らっしゃるようですが ・・・

「発電は平和利用」というマヤカシは、
もういい加減にしましょうよ。

Posted in Uncategorized | イランでIAEAが多数の課題 の・・ Reutersの記事 はコメントを受け付けていません

ロシアの戦術核演習に対する、ウクライナの反応 ― Ukrainian News Agencyのウェブサイトより
All necessary information being collected – Defense Intelligence on announcement of russian exercises on use | Ukrainian news (ukranews.com)

ロシア軍が戦術核使用の演習を実施したことは、
日本語メディアでも報じられてましたよね。
では、それをウクライナのメディアが同報道しているのか?
その実例を紹介しますね。

いつもどおり、
私の日本語化
< > 内は私からの補足説明
です。
*************************
All necessary information being collected – Defense Intelligence
on announcement of russian exercises on use of tactical nuclear weapons
(必要な情報はすべて収集した ― ロシア軍による戦術核
使用演習の公表に関するウクライナ国防諜報の反応)

Tetiana Herasimova記者
2024年5月6日

ウチの敵に参加しやがったな!

*******************************
<先日> ロシアの国防相は戦術核の演習を行うとの発表を
したが、ウクライナ国防省の国防諜報担当者Andrii
Yusovがそれに関する情報を収集していると述べた。
さらにYusovによれば、核を使うぞという脅しは
ロシアの常套手段であるそうだ。

Yusovが上述の公言をしたのは、あるテレビでの
長時間番組でのことだ。

「ここには、何も真新しいことはない。集めた
情報が記してあるだけだ。必要な情報をすべて
収集したことは、明らかだ。ウクライナの諜報
サービスだけでなく、自由世界全体がこの問題に
対処している。核による脅迫は、プーティン政権
の常套手段だ。繰り返すが、ここには何も
真新しいニュースなどない」とYusov は強調
していた。

ロシアの独裁者ヴラディミール プーティンが
非戦略核軍の演習を実施するよう指示したことを、
思い出していただきたい。その指示を出した理由と
しては、一部の西側諸国が「挑発的な発言」や
「脅迫」を発したことがあると見られている。

その演習においては非戦略核兵器の使用準備と
使用との演習として、各種の方策を実施すると
されている。

Ukrainian News Agencyが既に報じていたように、
2024年4月末の時点でロシア軍が戦術核システムを
フィンランドとの国境近くへと移動させていた
ことは判明している。
*****************************

ここで当然、フィンランド国境地帯へのロシアの
戦術核システムの移動が気になりますよね。これに
ついては日本語メディアでも短く報じられていまし
たが、おそらく国外の報道を日本語化したものだと
思います。そこで次回投稿では、国外の報道記事の
中から、VOAのウェブサイトにあるもの
Russian media: Kremlin plans to deploy ballistic missiles on Finnish border (voanews.com)
より、抜粋・日本語化して紹介します。

Posted in Uncategorized | コメントを受け付けていません

Beyond Nuclear Bulletin 2024年5月2日号より ・・

Proliferation risks全般について ―
George Washington University の
レポート紹介

そもそもproliferation risksを日本語化
しようとすると、「核発電が核兵器拡散
を助長してしまうリスク」といった感じ
の「説明」になっちゃいます。逆に言う
と、このリスクが日本語圏ではあまり
認識されてこなかったという事実の現れ
でしょう。

「核発電は”平和利用”、核兵器とは
別物」という社会的洗脳が日本語圏
では広く定着してしまっているの
でしょう。

実際には、著名大学がproliferation
risksを専門に扱うレポートを公表する
ほどの、深刻なリスクなのですが。

見える人には見えているリスク

そのレポートを、Beyond Nuclear
Bulletinが2024年5月2日号で紹介
しています。
まずは、そのBulletinの該当テキスト
を、私の日本語化で:
(以下、< > 内は私からの補足
説明です)

**************************
核兵器の拡散や核テロリズム、破壊
工作、<核を利用しての> 強制、
軍事作戦。こうした [国家安全保障
上の] リスクが核エネルギーには
付き纏っており、本日George
Washington大学(GWU) のSharon
Squassoniが公表した新たなレポート
New Nuclear Energy: Assessing the
National Security Risks <新型の
核エネルギー: 国家安全保障上の
リスクの評価> の指摘によれば、
こうした各種リスクはいずれも、諸国
が核エネルギーの目標達成に努める
なら増大してしまう。<昨年12月に
ドバイで開催された> COP-28会議に
伴って発表されたところでは、22か国が
2050年までに核発電能力を3倍に
増やすとのことだが、その採択では国家
安全保障に関する問題がほとんど考慮
されていなかった。小型モジュール式
原子炉(SMR) の推進、特に発展途上国
の状況に合わせて作られたSMRの推進
によって、リスクは軽減などせず、
むしろ増大してしまう。こうした国家
安全保障面でのリスクを代表する2種類
が核兵器拡散と核テロリズムだが、破壊
工作や強制、軍事作戦という各種の
リスクも存在する。
********************************

待機中です私の20分クロッキー

待機中~~
私の20分クロッキー

で、そのGeorge Washington University
によるレポートそのものを紹介したい
ので、目下問い合わせ中なのですが
・・・
許可が出たとしても、PDFで30ページ
以上あるので、とても全文は ・・・
読める方は、元の英語レポートを
ご自分でどうぞ:
NewNuclearRisk_Report_2024_v4-1-0b59385f1c7d4153.pdf (bpb-us-e1.wpmucdn.com)

「そんなあ ・・・ 英語のレポートで
30ページ以上もあるものを、自分で
読めたら苦労するか!」と仰る方々の
ため、許可が出れば一部要約・抜粋・
日本語化して後日紹介しますね

5月9日追記:
というわけで、George Washington Universityに
問い合わせをしたいのですが、担当者名などが
分かりません!
できるだけ、上のリンクから原文をお読みに
なってくださいな。

Posted in Uncategorized | Beyond Nuclear Bulletin 2024年5月2日号より ・・ はコメントを受け付けていません

イラン政府、核兵器を声高に叫ぶと同時に 国内の反体制派への弾圧を強化

チューリッヒに本拠を置くドイツ語
日刊紙Neue Zürcher Zeitungの英語
ウェブサイトより
Iran ramps up nuclear threats, toughens control of dissent (nzz.ch)

Iran is mentioning nuclear bombs
out loud and at the same time, is
tightening control over dissidents
(イラン、核兵器を声高に叫ぶと同時に
国内の反体制派への弾圧を強化)

”核+言論弾圧”というセット~~そんなもん、拡散してほしくないのですが ・・

本「やかんをのせたら~~」では、
以前からイランの核開発関連の国外
メディアによる報道を日本語化紹介
してきました。
同時に、対立国であるイスラエルが
秘密裏に恐らく保有している核兵器に
ついても、上の黒いメニュー(項目は
基本的にアルファベット順)にある
ページ c-3) や c-4) その他で取り
上げてきました。

その両国が先日、直接に軍事衝突を
起こしましたよね。当然、この二国が
核兵器で睨み合うようになるのでは、
という不安が高まります。

この問題について、Neue Zürcher
Zeitungの英語ウェブサイトにある
記事を。
いつもどおり、
私の日本語化
< > 内は、私からの補足説明
です。
*****************************

イランは今のところはイスラエルとの
戦争を回避したが、イランの憂慮がなく
なったわけではない。政府批判者たちや
頭部スカーフ着用法令に抗議する女性
たちへの弾圧を強め、核兵器保有に
ついても強硬な発言を行っている。
いったい、こうした現象は何を意味
しているのか?

Ulrich von Schwerin記者
2024 年4月30日

公式には、イランは先日のイスラエルとの
軍事衝突で勝利を収めたと主張している。
だが国内情勢を見れば、政権が気を揉んで
いることが分かる。4月14日にイランが
行ったイスラエルへのロケット攻撃に
ついてもイラン国内に批判の声が
上がっているのだが、政府はそうした
批判者たちを弾圧しており、しかも
ヒジャブ関連の放棄に反対している女性
たちへの抑圧も強化している。イラン
政権が伝えているメッセージは、明らか
だ。この複雑な状況にあって、支配体制
への異議申し立ては一切認めない、と
いうものだ。<この4月に死刑判決を
受けた、政府批判で> 人気の高い
ラッパーToomaj Salehi の死刑判決
からも、このメッセージが伝わって
くる。

ラップで政権批判したら死刑??
ほな、「やかんをのせたら~~」の筆者なんか、何回殺されたらええんや??

この4月最後の木曜日、イスファハン
<というイラン中西部の都市> の革命
法廷はSalehiに <死刑> 判決を
下したのだが、その罪状は「地上に
腐敗をもたらした」というもので
あった。だがこれは定義不明瞭な罪状
であり、それをイラン政府は政権
批判者たちに向かって使用することを
好む。2022年秋にイラン全土で
「女性、生命、自由」という抗議活動
が高まったが、Salehiはそうした政府
批判の声となった。そんな彼への死刑
判決は、反政府派すべてへの警告と見る
ことができる。イラン政府はもう何年も
前から、国民を恐れさせるために死刑を
利用してきた。

イランでは、どこかで死刑執行が毎日の
ように行われている。Iran Human
Rights <「イランの人権」> という
団体によるカウントでは、今年に入って
から既に136件の死刑が執行されて
いる。今回のイスラエルへの攻撃が
あって以来、イランの道徳警察
<あるいは、「風紀警察」とも> は、
2022年の抗議運動以来勢力を増やして
きている服装規則に違反して頭部の
スカーフなしで外出する女性たちへの
取り締まりを強化している。今では
成人女性も少女も、頭に覆いを着用
せずに外を歩いている女性たちは
イラン全土で、警察に補導されている
のだ。

女性:「これなら、いいんでしょ!?」

あらゆる議論に対抗して先手を
打つ、イラン政府
この、ヒジャブ規則を執行するための
新しいキャンペーンが告知されたのは、
イスラエルへの攻撃を開始したのと
同じ日であった。4月14日夜、イラン
はイスラエルに向けてドローンや
巡航ミサイル、ロケット弾約300発を
発射するという前例のない攻撃を実施
した。これは、ダマスカスのイラン
領事館をイスラエルがミサイルで攻撃
したことに対する報復であった。
それは4月1日のことで、Mohammad
Reza Zahedi将軍をはじめとするシリア
駐在のイラン革命防衛隊の指導者たちが
死亡した。イランがイスラエルを直接
攻撃したのは、これが最初のことだ。

両国は既に何年も以前から代理戦争を
展開してきているのだが、今回の攻撃
で本格的な開戦の寸前にまで至った。
イラン政府内では、どの政治陣営も
この攻撃を承認した。穏健派である
Hassan Rouhani 前大統領も、この攻撃
でイスラエルは教訓を学び攻撃的な姿勢
を改めるべきだと主張した。その前任者
であったMohammad Khatamiは大統領
としての任期中には改革を志向していた
のだが、今回の攻撃については「計算
ずくのもので勇断と論理性に裏打ちされ
合法的なものだ」としていた。

Abbas Abdiというジャーナリストの
ようにこの攻撃を批判したものも少しは
いたのだが、そうした人たちは直ちに
司法機関からの召喚を受けた。ある
ビジネス新聞は株式市場の下落を受け
戦争のコストに関する警告を掲載した
のだが、告訴された。さらに革命
防衛隊のシークレット サービスは、
インターネット上でイスラエル支持の
表明があれば何でも通報するよう、
市民に要請した。つまりイラン政府は、
この問題についての議論はすべて、
芽のうちに摘み取ってしまうつもり
なのだ。

モンスター:「文句は許さねー」

イランが主張しているほどには
効果がなかった攻撃
イラン政府は今回の対イスラエル攻撃が
成功であったと主張している。イランの
軍事力を示し、イスラエル国内の標的を
撃破しうる能力のあることを実証した、
と考えているのだ。ダマスカスのイラン
総領事館に対するイスラエルの攻撃への
報復として実施したもので、イランには
軍事的抑止力のあることを示した、と
している。イランのイスラム革命指導者
Ayatollah Ali Khamenei によれば、今回
の攻撃により「イランの国家としての
能力と意志とを実証した」とのことだ。
実際に何発のミサイルが標的に命中した
のかは、二義的な問題とされたのだ。

実は、この攻撃の標的とされたのは
イスラエル南部にある2か所の軍事空港
だったが、それらに命中したロケットは
9発だけであった。ドローンや巡航
ミサイルの過半数は、イスラエル領空に
侵入する前に、アメリカ、英国、
フランス、ヨルダンの戦闘機や軍用艦に
より撃墜されていたのだ。他に、技術的
問題で墜落したミサイルも数発あった。
その他のミサイルのほとんども、
イスラエルの防空システムに撃墜されて
いた。

イスラエルは軍事的にも政治的にも、
このミッションを成功であったと記録
できる。4月19日にはイスラエルは
イランのイスファハンにある軍事空港
を標的にドローンとミサイルでの報復
攻撃を実施したが、イラン政府はその
意味を軽視していた。衛星画像を見る
と、防空システムのレーダーが爆破
されていた。だがイラン政権周辺の
各メディアはこの攻撃のことを「笑止
千万」と呼び、イスラエルの絶望と
弱体性とを示すものだと主張した。

「ははは、リンゴを射る以外、何もできんのだな」
「??」

核兵器をほのめかすイラン政府
上述の標的を絞ったミサイル攻撃は
おそらく、さらにイラン国内の遠い
位置にある標的も攻撃できるぞという
警告として、イスラエルが行ったもの
であろう。そうした標的のうちには
核施設も含まれ、イスファハン周辺には
数か所の核施設がある。革命防衛隊で
核施設のセキュリティを担当している
司令官であるAhmad Haghtalabは後に
警告を発しており、こうした攻撃が今後
あれば
イランは核兵器に関する方針を
再考せねばならなくなるかもしれない
と語った。この発言の意味は明らかで、
そうした攻撃が再度あればイランは
核兵器を製造する可能性があるぞ、
ということだ。

それから2-3日後、議会の保守派議員
であるJavad Karimi Ghoddusiが述べた
ところでは、イラン指導層が命令を
発すれば、1週間以内にイランは核兵器
を爆発させることが可能だそうだ。
ただしこの議員は、この発言のゆえに
同じ保守派議員たちから非難を浴びた。
各種の新聞も、この発言はイランが
核兵器製造を目論んでいるという西側
の非難を是認するものだ、と同議員を
非難した。つまりこの発言は、敵国に
イランへの新たな制裁を求めさせる
前提条件となってしまう、という
わけだ。

ウラニウムの濃縮度と用途、再掲
60%なんて、核兵器以外の何に使えるゆうねん?

ここ何十年かイラン政府は、同国の
核開発プログラムはあくまで民生用途
のみを目的とするものだと力説して
きた。だが近年、ウラニウムの濃縮率
を大幅に高め、高濃度の濃縮
ウラニウムの備蓄量も増大させている。
IAEAの推定によれば、イランは数週間
で核兵器製造に充分なウラニウムを
製造できる。ただし専門家たちによれば
実際に機能できる核爆弾をイランが
製造するには1週間では無理で数か月を
要するだろうとのことで、これは
Ghoddusi も認めている。

ハメネイ、核問題での譲渡に
反対する警告を発する
そうは言っても、もはや問題となるのは
イランに核兵器を製造できるだけの
技術力があるか否かではなく、製造する
政治的意思があるかどうかだ。ガザでの
戦闘をめぐる緊張の高まりを受け、
戦争を抑止するためにイランには核兵器
が必要か否かという議論が膨張してきて
いる。イスラエルによる今回の
ダマスカスのイラン総領事館爆撃は
挑発的なもので、それを受けイランの
議会の一部議員たちの間では、核兵器
の必要性を唱える主張が強まっている
模様だ。だが、決定を下すのは
ハメネイ師だ。

「平和利用」という言葉が、悪魔の隠れ蓑になってしまう

イスラム革命指導者 <である
ハメネイ> は今まで度々、核兵器は
イスラムに反するものだと述べてきた。
だがそのハメネイ師も、核プログラム
を放棄することは望んでいない。
水曜日 <24日> に同師はアメリカ
への譲渡をしないよう警告を発した。
アメリカに譲渡などすれば、さらに
あれこれ要求を突き付けてくるはずだ、
というのだ。そもそもアメリカは、
イランの核開発プログラム全体の終了
しか受け入れないはずだとハメネイは
述べている。彼はさらに警告として
リビアの以前の独裁者モアマール
ガダフィの実例を挙げている。
ガダフィは2011年に核開発
プログラムを断念、その後でNATOの
軍事介入により権力の座を追われた。

ただし言うまでもないが、この姿勢は
西側との新たな核交渉の可能性を排除
するものではない。各種のメディア報道
によれば、オマーンでは目下、イランと
アメリカの間で間接的な話し合いが
進行中だそうだ。首長国であるオマーン
は既に過去においても、核をめぐる議論
で調停役を務めてきた。公式の核交渉が
最後に頓挫したのは2022年9月のこと
で、何の成果も生み出せなかった。それ
以降は非公式の交渉のみが行われて
おり、それらは基本的に紛争の激化を
回避することを目的としたものだ。
それ以外の成果は、こうした新たな
交渉からは望めない。
***************************

マジで、祈っています!
東京の某教会、私のかなり昔のスケッチ

私自身は決して、西側の立場に自分を
置くつもりはないのですけど、この
記事を読む限りでは、イランは核兵器
プログラムを隠ぺいしたがっている
ように聞こえますよね。
「そうじゃない!」と言いたいのなら、
自国市民への弾圧なんてやめないと、
信用できません。

しかも、西側との核交渉は絶望的状況
・・・ いずれ、イスラエルとの
核戦争が ~~
そんなことにならぬよう、
祈っています!!

Posted in Uncategorized | イラン政府、核兵器を声高に叫ぶと同時に 国内の反体制派への弾圧を強化 はコメントを受け付けていません

固定ページ 付録 w-16) をアップロード

新たな固定ページ
付録 w-16) 原発は激化した気候に耐えられるのか
をアップロードしました。

上の黒いメニューの終わり近くで、付録 w-16) をクリック!
(メニュー内の項目は、基本的にアルファベット順)

日本国の政府などは
「脱炭素化を進めるため」原発を増やそう →
しかし原発新設には30年ほど要する →
なら、既存(老朽)原発の再稼働を
といった主張を展開していますよね。

しかし。
そもそも台風や干ばつなど気候減少の激化は、
既に世界的に広まっています。つい先日も、
ケニヤなどで洪水が。

そうした激化した気候に、老朽化した原発が耐えられるのか?
きわめて現実的で切迫した問題のはずですが、日本語圏では
そうした議論をあまり聞きませんよね。
「気候変動」→ 「原発推進」といった短絡的主張が
まかり通ってしまっているように見えます

さすがは Yale 大学、とでも言うべき環境問題専門の
ウェブマガジンを Yale大学が発行してらっしゃり、
上述の問題も紹介してくださっています。

その記事から部分的に抜粋・要約・日本語化した
紹介をする固定ページです。

Posted in Uncategorized | 固定ページ 付録 w-16) をアップロード はコメントを受け付けていません

再稼働許可手続き、進む ・・ アメリカの話

再稼働許可手続き、進む
気候変動の影響を無視するNRC

Beyond Nuclear Bulletin
2024年4月25日号より

ゾンビ―原発の再稼働の動きを見て
いると、アメリカから日本政府に
対し、老朽再稼働を求める圧力でも
あったのか?と勘ぐりたくも
なりますよね。

その原発再稼働を求める主な理由の
1つに「気候変動の緩和」が挙がって
いますが、そもそも「気候」が猛威を
ふるうとき、老朽原発は耐えられるのか
???

この歳で、あの嵐や危険な夏に耐えられるのか??

では、いつもどおり、
私の日本語化
< > 内は私からの補足説明
です。
*********************

原発の稼働期間延長の許可、進む
NRC は気候変動の衝撃を無視

エール大学の環境学部が2024年4月
23日付で公表した <Yale E360という
学術雑誌の> 記事によれば、核発電
業界は既存の老朽化原発の稼働寿命を
延長する許可を求めており、しかも
加速化している気候変動危機の
ただ中で原発を延長稼働することに
伴うコストやリスクについての説明
責任は回避しようとしている。この
エール大学による記事は、そうした
原発業界の取り組みについて考察して
いる。著者のJames Dinneenは
「アメリカの老朽化した原発は、さらに
激化する気候に耐えられるのか?」と問う
ている。Dinneenはいくつかの視点から
その問いへの答えを提示しているのだが、
その視点の1つとしてBeyond Nuclearに
よるキャンペーンも含まれている。この
キャンペーンは変動する気候が原子炉の
稼働に及ぼす影響と、それがもたらす
原子炉の安全性に関わる問題点とを
明るみに出すものだ。原子炉はもともと
海の水位上昇や洪水、ハリケーンの激化
その他気候の激化、干ばつ、山火事と
いった気候変動に伴う諸問題については
全く検討に入れることなく設計され、
稼働許可され、建設され、稼働された
ものだ。つまり核発電産業とは本質的
に危険をはらむもので、こうした気候
問題は重大なものであるはずなのだが。
***************************

堤防作っても、海面が上昇したら~~

上記テキストの下にあるRead Moreを
クリックすると、下のウェブページに
ジャンプします:

Can Aging U.S. Nuclear Power Plants Withstand More Extreme Weather? – Yale E360

関心がおありで英語の報告書を
読める方は、ぜひご自分でお読み
くださいな。

「そんなこと、言われても~~」と
仰る方々のため、このE360の一部を
抜粋して、新たな固定ページ 付録 w-16)
に後日、要約紹介しますね。

Posted in Uncategorized | 再稼働許可手続き、進む ・・ アメリカの話 はコメントを受け付けていません